コラムCOLUMN
【猫のワクチン】感染症から愛猫を守るための猫のワクチンの種類とは?
こんにちは。
練馬区石神井町、石神井川沿いの動物病院「酒井獣医科病院」です。
猫のワクチン接種は、感染症の脅威からネコちゃんを守るためにとても効果的な方法です。
猫が発症する可能性がある感染症には、感染すると命の危険を伴う病気もあります。
飼い主様のなかには、「どのワクチンを選べばよいのかわからない」と迷ってしまう方も多いようです。
そこで今回は、猫のワクチン接種で予防できる病気について解説します。
猫のワクチンの種類と予防効果
猫のワクチンは、免疫機能を刺激して病気から体を守る防御細胞や抗体を作る効果がある薬液です。
ワクチンの種類には、接種が必要とされる「コアワクチン」と飼育環境によって接種した方が良い「ノンコアワクチン」に分類されます。
コアワクチンは3種混合ワクチンとも呼ばれ、感染すると致死率の高い感染症の猫汎白血球減少症、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症を予防する効果が期待できます。
なかでも、猫汎白血球減少症は、発症からわずか2日ほどで症状が急激に悪化するケースもある感染症です。
子猫の場合の重症化率が高いため、子猫を飼い始めたら気を付けたい感染症のひとつにあげられます。
ノンコアワクチンは、猫クラミジア感染症や猫白血病ウイルス感染症などを予防できます。
猫の年齢やお住いの環境、一緒に暮らす複数の猫がいるなどの飼育状況によって接種が必要です。
(参照:日本獣医師会「猫用ワクチンの概要」より)
猫のワクチン接種のタイミングは?
子猫の場合は、母乳からの抗体がなくなってしまう生後6週目に1回目の接種をし、2週間から4週間ごとに2回または3回の接種が推奨されています。
体力がなく免疫力の低い子猫は、感染症を発症すると症状がすぐに進行して重症化する可能性が高いため、ワクチン接種はとても大切です。
1歳からは、1年に1度のワクチン接種がおすすめです。
猫のワクチン接種は当院にご相談を
猫が元気で長生きするためには、感染症予防に効果があるワクチン接種が必要です。
ワクチンの種類やタイミングは、かかりつけの動物病院にご相談ください。
練馬区石神井町の酒井獣医科病院は、猫のワクチン接種を各種ご提供しています。
大切な家族であるネコちゃんの健やかな成長を一緒に守っていきましょう。