コラム|練馬区石神井で動物病院をお探しの方は酒井獣医科病院まで

電話をかける

コラム

コラムCOLUMN

【練馬区石神井の動物病院】フィラリア予防とノミ・マダニ予防の期間は?忘れずに投薬を

こんにちは。
練馬区石神井町、石神井川沿いの動物病院「酒井獣医科病院」です。
 
蚊が吸血する際に感染するフィラリアと、公園や草むらなどで体につくノミ・マダニは予防が大切です。
これらの予防はいつからいつまで行えばよいのでしょうか?
今回は、愛犬のフィラリア予防とノミ・マダニ予防の期間についてお話します。
 
 

フィラリアの予防期間について

東京都でのフィラリア予防期間は、5~12月ごろです。
一般的には蚊が出始めてから1ヶ月後にフィラリア予防薬の投与をはじめ、蚊が見られなくなってから1ヶ月後まで投薬します。
 
フィラリアが犬に感染すると、最終的に心臓や肺などに寄生し、咳や息切れ、食欲不振や体重減少といった症状が現れます。
 
予防期間の途中で投薬をやめてしまうと、フィラリアに感染する可能性があるため、決められた期間は継続して予防薬を投与することが大切です。
万が一、フィラリア予防薬を数ヶ月投与し忘れてしまった場合は、自己判断で投与せず動物病院に確認をとるようにしましょう。
 
なお、毎年フィラリア予防を始める前に、血液検査でフィラリアに感染していないことを確認することが必要です。
 
 

ノミ・マダニの予防期間について

ノミ・マダニの予防期間は、通年投与が推奨されています。
春から秋にかけてノミ・マダニの活動がもっとも盛んになりますが、冬でも油断はできません。
お散歩に行く犬だけでなく、室内飼育の犬でも外から持ち込まれたノミ・マダニがついてしまう可能性はあるでしょう。
 
ノミは瓜実条虫を媒介したり、アレルギー性皮膚炎の原因となったりします。
瓜実条虫について、国内での犬の感染率は平均39.8%、猫では平均24.3%との報告もあるので、いつ愛犬が感染してもおかしくありません。
また、マダニはバベシアや重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの病原体を媒介することが知られています。
SFTSにかかると6日から14日の潜伏期間を経て、元気や食欲の低下、発熱、嘔吐といった症状がみられ、重症化すると死亡する危険性もあるのです。


(参照:岐阜県「平成29年度 動物由来感染症予防体制整備事業報告書」p15より >


(参照:大阪府「マダニ等による感染症に注意しましょう!」より) >

 
ノミ・マダニ予防薬を数ヶ月投与し忘れてしまった場合は、気づいた時点で投薬を再開しましょう。
万が一、愛犬の体にマダニがついているのを見つけた場合は、自分で取り除くのではなく、動物病院で適切に処置してもらうことが重要です。
 
 

フィラリア予防とノミ・マダニ予防は動物病院へ

愛犬の健康を守るため、フィラリア・ノミ・マダニの予防期間には、忘れずに投薬をしましょう。
 
練馬区石神井の動物病院「酒井獣医科病院」では、愛犬に合わせてフィラリアとノミ・マダニの予防薬を処方しています。
お薬を飲むのが難しい愛犬でもお気軽にご相談ください。


酒井獣医科病院のフィラリア予防 >